こども園入園案内
[2017年12月27日]
[2017年12月27日]
本町では、これまで同一の年齢の子どもに等しく就学前教育をおこなうため、保育所・幼稚園における一体的教育・保育をすすめてきました。平成30年4月からは、保育所と幼稚園の機能をあわせ持つ「認定こども園」として、同じ視点ですべての子どもに良質な環境を保障し、就学前の教育・保育を実施します。
なお、御牧・東角校区につきましては、現在の幼稚園施設を認定こども園の本園として3歳児~5歳児の教育・保育を、現在の保育所施設に分園機能を持たせ、0歳児~2歳児の保育を実施します。
受入施設名 | 対象年齢 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
(仮称)みまきこども園 本園 | 3~5歳児 | 相島曽根東10番地(現:御牧幼稚園施設) | 075‐631‐4531 |
(仮称)みまきこども園 分園 | 0~2歳児 | 中島向野10番地(現:御牧保育所施設) | 075‐631-2475 |
(仮称)さやまこども園 | 0~5歳児 | 佐古田中2番地(現:佐山幼稚園施設) | 0774-43-8644 |
(仮称)とうずみこども園 本園 | 3~5歳児 | 佐古清水96番地2(現:東角幼稚園施設) | 0774-44-4966 |
(仮称)とうずみこども園 分園 | 0~2歳児 | 林宮ノ後久御山団地内(現:宮ノ後保育所施設) | 0774-43-4906 |
入園の対象児童は、次の期間に生まれた児童となります。
区分 | 対象児童 | 認定区分 |
---|---|---|
0歳児 | 平成29年4月2日~平成29年9月30日 | 3号認定(保育所枠) |
1歳児 | 平成28年4月2日~平成29年4月1日 | 3号認定(保育所枠) |
2歳児 | 平成27年4月2日~平成28年4月1日 | 3号認定(保育所枠) |
3歳児 | 平成26年4月2日~平成27年4月1日 | 1号認定(幼稚園枠) または 2号認定(保育所枠) |
4歳児 | 平成25年4月2日~平成26年4月1日 | 1号認定(幼稚園枠) または 2号認定(保育所枠) |
5歳児 | 平成24年4月2日~平成25年4月1日 | 1号認定(幼稚園枠) または 2号認定(保育所枠) |
※0歳児の入園について、年度の途中で「生後6か月児」以上に達したときは、その翌月からが入園対象となります。
1号認定(幼稚園枠)として入園できるのは、久御山町に居住し、住民登録されている、上表の期間に生まれた幼児です。
※1号認定(幼稚園枠)は、保育の必要性の有無はありません。
2号・3号認定(保育所枠)として入園できるのは、上表の期間に生まれた乳幼児で、久御山町に居住し、住民登録されており、その児童の保護者のいずれもが、次のいずれかの事情にある場合です。
※2号・3号認定(保育所枠)は、どの家庭の子どもも無条件に入園できるものではありません。
(1)家庭外労働 ― 児童の親が家庭の外で仕事をしていることから、その児童の保育ができない場合
・・・月64時間以上(1日4時間、週4日以上)就労していること
(2)家庭内労働 ― 児童の親が児童と離れて日常の家事以外の仕事をしていることから、その児童の保育ができない場合
・・・月64時間以上(1日4時間、週4日以上)就労していること
(3)母親の出産 ― 母親が妊娠中であるか、または出産後間がない場合
・・・妊娠中及び産後8週間のうち必要と認められる期間(原則は産前産後8週間。それ以外の場合は、診断書等で確認します。)
(4)疾病等 ― 病気、負傷、心身に障害があるため、その児童の保育ができない場合
(5)病人の看護等 ― その児童の家庭に、心身に障害のある人や長期にわたる病人の看護のため、親がいつもその児童の保育ができない場合
(6)災害 ― 火災や風水害地震その他の災害の復旧に当たっている場合
(7)求職活動 ― 求職活動(起業の準備を含む)を継続的に行っているため、児童の保育ができない場合
・・・入園日から3か月間を限度として、町が必要と認める期間(毎月、求職活動状況報告書を提出していただきます。)
(8)就学 ― 就学(職業訓練校等による職業訓練を含む)により、児童の保育ができない場合
(9)虐待等 ― 児童虐待や配偶者からの暴力のおそれがあるときなど、明らかに児童の保育が必要と認められる場合
(10)育児休業 ― 育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要な場合
以上のような事情により、児童の保育ができない状況をみたしていることが必要です。
【入園受付(二次募集)】
◇受付期間・・・平成30年3月9日(金)まで随時受付
◇受付場所・・・子育て支援課(役場1階・1番窓口)
【入園申込書に必要な書類】
支給認定申請書および入園申込書等に必要事項を記入・必要箇所に押印のうえ、必要書類を必ず添付して、役場子育て支援課に提出してください。なお、その家庭から2人以上の児童が同時に入園を申し込む場合は、児童ごとに書類を提出してください。
申込書「平成30年度こども園入園の手引き」は各保育所、幼稚園、あいあいホールおよび子育て支援課で配布しています。
※必ずペンまたはボールペンで記入してください。
※1号認定(幼稚園枠)の入園申込みについても、子育て支援課で受付をします。
平成30年度こども園入園の手引き
こども園入園の手引きです。
こども園重要事項説明書
こども園重要事項説明書です。必ずお読みいただき、同意のうえ申込んでください。
様式
1号認定(幼稚園枠)用の入園申込書です。支給認定申請書とあわせてご提出ください。
2・3号認定(保育所枠)用の入園申込書です。支給認定申請書およびその他必要書類を添えて提出してください。
支給認定申請書です。それぞれの記入例を参考に記入してください。
1号認定(幼稚園枠)の記入例です。
1号認定(幼稚園枠)の記入例です。
勤務証明書様式です。事業所の方が記入してください。
必要事項を記入のうえ、証明を受けてください。
診断書部分に医師の証明を受け、申立書に記入のうえ、民生児童委員の方に証明を受けてください。
該当する方は、記入・押印のうえ、必要書類を添えて提出してください。
町役場開庁時間: 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜・日曜日、祝日、年末年始を除く)
Copyright (C) KUMIYAMA All Rights Reserved.